お掃除途中にスマホが鳴った。手袋が邪魔をしてうまくタップできない。100円で解決できる方法
お掃除に手荒れはつきものです。
水仕事中心ですから。
最近のマイクロファイバークロスなどは汚れもよく取れるけど、素手で触ってると手の表面もガサガサになっちゃいます。
だから私は掃除の時できるだけ、ゴム手袋してるんです。
手袋してたら安心なんですけど、最近困ったことがあるんですね。
お掃除中に突然スマホが鳴る。
でも手袋脱ごうとしてるうちに
電話が切れてしまう。
皆さんも、そんなことありませんか?
これ、なんとかならないの?といつも思います。
ゴム手袋したままだと、タッチの反応が悪くて、変な反応したり。
いらいらしますよね。
応答しようとしても思うように操作できない。
だから、私はそんな時のために、ガラケーと2台持ちなんです。(泣)
楽天にもスマートフォン対応の軍手みたいなのがたくさんあるけど。
ゴム手袋で可能なものないのか?探してみました。
楽天でスマートフォン対応手袋を口コミが多い順に検索してみた。
ゴム手袋出てこない。。
100円で手に入れることができて、スマホが操れる手袋発見
でも最近発見したんです。
ゴム手袋したまま、タップできる方法を。
まあ知ってる人は多いと思うけど。。
厳密に言えば、ゴム手袋じゃなくて、ニトリル手袋なんですが。。
たまたまこれしてて、スマホ触ったら、うまく操作できたんです。
まあどこでもよくあるものですが。。
wiki見たらニトリルゴムとは、(長いので興味ない方は、読み飛ばしてください。。)
ニトリルゴム (nitrile rubber) は主要な合成ゴムの1つであり、アクリロニトリルと 1,3-ブタジエンとの共重合体である。NBRとも呼ばれる。
耐油性、耐摩耗性、引き裂き強度に比較的優れるが、耐オゾン性や耐寒性が他のゴムより劣る。Oリングやガスケット等のシール材、また手袋の材料として良く用いられる。
アクリロニトリルの含有量により、低ニトリルタイプ(アクリロニトリル含有量25質量%未満)、中ニトリルタイプ(同25質量%以上35質量%以下、高ニトリルタイプ(同35質量%超)の3種に分別される。特性を向上させるためにメタクリル酸を共重合した、カルボキシル変性ニトリルゴム(XNBR)やブタジエンの一部をイソプレンに置き換えたNBIRもある。ブタジエン部分の二重結合に水素を付加させ、諸特性、特に耐オゾン性を向上させた水素添加ニトリルゴム(HNBR)もあるが、NBRと比較するとかなり高価である。天然ゴムではないのでラテックスアレルギーの原因にはならないが、成形時に添加される薬品による遅発性アレルギー反応を起こすことがある。
とあります。
難しくてよくわからないけど(笑)
ゴムの一種で、いろんな種類があるんですね。
これ掃除で大活躍なんです。ゴム手より薄いのに、耐久性もあるしね。
ダイソーで108円(税込み)
取り出すとこんな感じ。
私、手が小さいのでMサイズで、こんなになってしまう。(笑)
でもこれでも、スマホの操作ができてしまう。
その時の動画がこれ。
途中動きがぎごちないのは、指先がぴったりしていないからなんです。
サイズがぴったりのを選びましょうね。笑
でも、これからはお掃除には「ニトリル手袋。」
手袋したまま、スマホが楽々操作できます。
必須アイテムですね。。
ダイソーに行った時、ついで買い決定です。
関連記事
-
-
ダイソン360Eye(アイ) eye登場 Eyeロボットとirobot これだけ違う 9月4日公開
ダイソンの新製品は、お掃除ロボット360eye。 開発費49億円。開発期間16年。 これ
-
-
お盆のお墓参り・掃除グッズ 集めてみました
毎日蒸し暑いですね。 今年は梅雨が開けても、すっきりしない天気。 台風のせいかな。 日比谷